営業活動が始まったら途中経過を売主側も把握するべき!場合によっては販売方針を変える必要も
販売活動がスタートしたら不動産会社から定期的に報告を受けることになります。といってもどんな内容をチェックすれば良いのか、どこを見たら良いのか分からないことも。そこでここでは営業活動報告の見方について考えてみたいと思います。
不動産会社は営業活動報告の義務がある
媒介契約の種類にもよりますが、基本的には現在どんな風に販売営業を行っているのか、成績はどうなのか…といったことを報告しなくてはなりません。
専属専任媒介契約 | 1週間に1回以上 |
---|---|
専任媒介契約 | 2週間に1回以上 |
一般媒介契約 | 報告の義務なし |
中でも注目すべきは一般媒介契約のケースです。報告の義務が無いのでまったく連絡がこないこともありますが、多くはちゃんと経過を教えてくれます。言い換えれば一般媒介契約だから一切営業状況を報告しない業者は切り捨てることも視野にいれるべきかもしれません。
一般媒介契約の中から専任媒介契約を検討する方法も
もしも一般媒介契約にも関わらず、熱心に営業活動報告をしてくれる不動産会社があれば、そこは信頼できる会社と判断できます。なので最初は複数社と一般媒介契約を結んでおいて「ここが良いかも」と思えるところがあったら専任媒介、専属専任媒介の契約を結ぶ、というのもアリです。
販売営業活動のチェックすべき内容
報告義務は定期的に連絡することだけが決められていて、どんな内容・手段であるか…は特に決まっていません。
なので担当によっては「今週は特に動きがありませんでした」とメール1通程度で終わらせることもありますが、それでは売主側としては気が気ではありませんよね。もちろんそんな会社と契約しないに越したことはありませんが、やってみるまで分からないこともあるのである程度は仕方がない部分でもあります。
しかしそういったときも含めて、自分が知りたい情報について尋ねればきちんと報告してくれるので、積極的に問いかけてみましょう。優先したい項目は以下のものが挙げられます。
- 新規の問い合わせ件数
- 現在の販促活動、広告媒体
- これからの販促活動、広告媒体
- 見込み客の人数や内容
特に動きがなかったときにも「どうして動きがなかったのか」「その対策方法としてどんなものが考えられるのか」など提案してもらうようにしましょう。
もし納得のいく答えが返ってこないときはこちらから提案するのもOK。大事なマイホームのことですし、何より大きなお金が動くこと。多少わがままになっても、意見を述べて相手がどう考えるのかを見極めていきましょう。